「自由に生きる! どうしても人生に突破口を作りたい人のためのファーストステップセミナー」に参加しました。

こんばんは。
さいたか(@sai_taka)です!
去る3/31、プロブロガーの立花岳志(@ttachi)さんのセミナーに参加しました。
告知の日に、あっと言う間に100名の定員が埋まってしまうという、大人気のセミナー。
14:00〜17:00という長丁場、とても濃い内容でした。
講演

お話しいただいたことはとても多いのですが、中でも印象に残ったポイントを5つまとめてみました。
1)自分で選んでいるか?
2)自己肯定感
3)コンフォートゾーン
4)「なりたい自分」を描けているか?
5)行動ログで、自分を「見える化」
1)自分で選んでいるか?
立花さん自身が、自らの経験を例にお話しいただいたので、より心に残りました。
◯人生が変わったのは、他人に人生の重要な選択を委ねていたことを認め、自分で選ぶことを決めたから。
選択を他人に委ねるのは、ラク。失敗や不幸を他人のせいにできるから。
→これが、グサッと心に刺さりました。
2)自己肯定感
◯あなたが「変われない」理由のひとつ。
自己肯定感が低いと、成功する自分がイメージできない・自分のことを卑下してしまうそうです。
<どうすれば?>
訓練で、自己肯定感を上げていく。
→言葉の置き換え・欲しいものリストをつくる・日記の活用
私は、この中の一つ「日記の活用」を、はじめてみました。
まずは、一ヶ月続けることをめざします。
3)コンフォートゾーン
停滞=コンフォートゾーン(居心地の良い場所)で安定していること。
◯お金のコンフォートゾーン
「なぜ、無駄使いをしていしまうのか?」
→コンフォートゾーンの設定が低い。
(例)貯金の目標が50万円の人(Aさん)と、貯金の目標が1億円の人(Bさん)がいたとする。
2人に、それぞれ100万円が手に入ったとします。
→Aさんは、目標額以上の金額を手にして不安になり、あっという間に使ってしまう。
→Bさんは、目標額にはまだまだ足りないので、きちんと貯金する。
この話は、わかりやすかったです。
<どうすれば?>
意識すれば、変わっていく。
→変わりたい自分を書き出して、毎日音読する。
4)「なりたい自分」を描けているか?
○勝手にメンター
「勝手にメンター」を決めて、リストアップする
「どんなところに憧れるか」を合体させると、なりたい自分が分かってくる。
○自分を知る
自分のことを客観的に見るためのツールを活用する。
・ストレングスファインダー
・エニアグラム
・欲求のプロフィール・リスト
私はこのうち、2つ受けたことがあります。
まだ受けたことのない「エニアグラム」を近いうちにチェックしたいと思います。
○なりたい自分をデザインしたら
・期限をつける
・イメージする
・逆算して行動する
→そして、定期的にレビューする!
5)行動ログで自分を「見える化」
夢に近づく行動を増やし、夢にを阻害する行動を減らそう。
→「やらないこと」をバッサリ切る!
(例)読書時間を増やしたい場合。
一週間、読書できた日を記録する。
↓
一週間に3日だけしか読めなかった。
↓
4日読むにはどうすればいいか?
↓
テレビを見ない。飲みに行くのを減らす、等。
ワーク
講演を聞くだけでなく、ワークの時間もありました。
個人ワーク
1)勝手にメンターを5人挙げて、どんなところに憧れるかを書く。
2)変わりたい自分を否定するネガティブな想いを書き出す。
3)自分を変える「良い行動」を挙げる。
グループワーク
個人ワークのうち1)と3)を、グループ内で発表し合う。
皆さん、本当に素晴らしい発表でした。
懇親会

終了後、懇親会がありました。
残る人の割合が、かなり高い!
まったく初めてお会いする方、久しぶりにお会いする方、ブログやTwitterで存在は知っていても、お会いするのは初めての方…。
いろいろな方とお会いすることができて、良い刺激になりました。
最後に、印象深い立花さんの言葉を。
「良い気付きを得ました」という感想で終わるのではなく、実際に行動に移していってほしい。
今回も、立花さんの熱い想いがひしひしと伝わる、充実したセミナーでした。
立花さん、スタッフの方々、ありがとうございました!
当日ご一緒させていただいた参加者のみなさん、お疲れ様でした!
それでは、今日はこのへんで。
◇◇◇◇◇◇◇
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が、あなたにとって何かのお役に立てれば幸いです。
よろしければ、Facebookページにも「いいね!」をお願いします!
by:sai_taka

スポンサーサイト

『@goryugo さんと文具王(@bungu_o)に訊く「スマホ&ガジェット&エバーノート快適活用術」 ScanSnap × CamiApp コラボスペシャル 第2弾』に行ってきました!

こんにちは。
さいたか(@sai_taka)です!
去る9日、コクヨ 品川ショールーム エコライブオフィススタジオ でおこなわれた、『@goryugo さんと文具王(@bungu_o)に訊く「スマホ&ガジェット&エバーノート快適活用術」 ScanSnap × CamiApp コラボスペシャル 第2弾』に行ってきました。
コクヨさんのイベントに参加するのも、これで3回目。
過去記事はこちら。
進行
コクヨの山崎(@yamazakia)さんの司会でスタート。
@goryugo さんによる講演。
文具王 高畑正幸(@bungu_o)さんによる講演。
参加者も交えたトークセッション。
懇親会&大抽選会。
という流れで進行しました。
@goryugo さんの講演

カバンの中身の話
→レシートや書類をしまう袋(家に帰ったらスキャンする)は、いいなと思いました。
充電を気にしない生活
→ガジェットがいっぱいあれば困らないことが分かったそうです。
(ひとつの端末がダメでも、他の端末を使う)
最近のお気に入り
100均で買った「延長タップ」
→カフェなどで電源をとる時に助かる。これはいい。
モバイルSuicaやEdyなどの電子マネーを搭載したAndroid端末
→電波がなくてもOK。知らなかった。
文具王 高畑正幸さんの講演
そもそもデジタル化をなぜするのか、という話でした。
◯手間や時間というコストを極小化するのが目的
入力コスト:入力機器の進歩
保管コスト:記録媒体の大容量化
取り出しコスト:iPadなどの端末の進歩
これらのコストが、劇的に減少した。
◯デジタルは、アナログとくらべ導入時にコストがかかるが、機器の進歩や扱う情報量の増加によりコストが下がっていく。
◯とにかく、Evernoteに入れておけ!
使うかどうか分からない書類でも、ある量を超えてデジタル化すると、「死蔵」から「活用」へ進化するかも。
紙を死蔵させてくなければ、スマートフォン・断裁機・ドキュメントスキャナ・iPadは必須。
トークセッション
@goryugo さん、文具王さん、PFUの山口さんがパネラーでした。

メモは、アナログ派? デジタル派?
ScanSnap持ってますか?
CamiApp持ってますか?
などの質問が出され、「電子化(スキャン)」「電子書籍」「ガジェット」などをテーマに、参加者とともに熱いトークが繰り広げられました。
懇親会&大抽選会
@goryugo さんの乾杯で、懇親会がスタート。

大抽選会には、断裁機、ScanSnap S1100、iX500などの豪華景品が登場。
その他、多くの景品が提供されました。

抽選の初っ端に、当たりました!
iPhoneケース(iPhone5用)。

私、4Sなので…5にしたら(?)使います。
文具王さん、自分の提供した景品が当たるというミラクル!
(もちろんスルー)

最後に、高崎精器 半澤社長の挨拶でお開きとなりました。

会場には、ScanSnapや断裁機のデモ機があるコーナーもありました。
実際に見て、操作することができて良かったです。

また、PFUさんより「ScanSnap 仕事便利帳」という本までいただきました!
これを読んで、S1100を活用しようと思います。

主催者の皆さん、ありがとうございました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
次回の開催を期待しております!
それでは、今日はこのへんで。
◇◇◇◇◇◇◇
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が、あなたにとって何かのお役に立てれば幸いです。
よろしければ、Facebookページにも「いいね!」をお願いします!
by:sai_taka


この熱気、これが、Dpub・・・。180人規模の巨大オフ会「Dpub7」に行きました!

こんばんは。
さいたか(@sai_taka)です!
先日、楽しみにしていたイベント「Dpub7」に行ってきました。
募集開始から10数分で完売という状況。
なんとか第2回募集で申込みができ、ホッとしました。
かなり多くの方と名刺交換するであろうと、名刺を準備したり、
忘れ物をしないように持ち物リストを作ったりしていたら、
あっという間に当日を迎えました。

当日のミッション
1)会いたい人に、会う。
2)料理も、食べる。
3)その場の出会いを大切にする。
達成率は、7割くらいでしょうか。
反省
1)いきなり、道に迷った。
ちょっとしたアクシデントで出発が遅れ、焦る気持ちから道に迷いました。
「心に、余裕を持つ」のが大切なことを実感しました。
2)とにかく、人の多さに圧倒された。
到着して、中に入ると、人・人・人。
想像以上の人の多さと熱気に、最初からやられました。
3)ちょっと、やり残した感もある。
ご挨拶できなかった方も、残念ながら何人か…。
やり残した感が少々。

感謝
今まで、これほど熱い集まりに参加したことがありません。
本当に、参加できて良い刺激になりました。
ぜひ、また参加したいと思います!
最後に、主催の立花さんをはじめ幹事の皆様、
そして当日、時間と場所を共有したすべての人たちに感謝です。
ありがとうございました!
それでは、今日はこのへんで。
◇◇◇◇◇◇◇
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が、あなたにとって何かのお役に立てれば幸いです。
よろしければ「いいね!」していただくと、励みになります。
どうぞよろしくお願い致します!
by:sai_taka


2月2日に開催される「Dpub 7 in 東京」に参加します! #dpub7

こんばんは。
さいたか(@sai_taka)です!
iPhoneを持つようになって以来、参加してみたかったイベント「Dpub」。
いよいよ、Dpub7が2月2日に開催されます!
東京開催は、去年の6月以来。
待ってましたよ。
Dpubとは
Dpubとは、立花岳志(@ttachi)さんが主催する、TwitterとiPhoneを愛する人の集い。
DpubのDは、Developer(開発者)
DpubのPは、Publisher(出版関係者)
DpubのUは、User(ユーザー)
DpubのBは、Blogger(ブロガー)
開発者さん、出版関係の方、ユーザーさん、プロガーさんと、iPhoneに関わるいろいろな立場の人を「混ぜる」イベントだそうです。
第1回一般募集
1月17日(木)の 第1回一般募集では、5分前からパソコンの前で待機していたのにもかかわらず、補欠…。
しかも、定員60名のところ62〜63番目という、惜しい所で落選。
第2回一般募集
次は、1月20日(日)の第2回一般募集。
以前から予定があり、その時間帯には外にいるのであきらめていました。
10:00を過ぎて、偶然できたスキマ時間にダメ元でiPhoneからエントリー。
すると…無事に申込終了!
初参加!
晴れて、念願のDpubに初参加できることになりました!
同じく初参加の皆さん、一緒に楽しみましょう!
過去、何回も参加されているベテランの方々、よろしくお願いします!
それでは、今日はこのへんで。
◇◇◇◇◇◇◇
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が、あなたにとって何かのお役に立てれば幸いです。
よろしければ「いいね!」していただくと、励みになります。
どうぞよろしくお願い致します!
by:sai_taka


intely アカデミー 〜渋谷で学ぶ仕事術〜:小山龍介さん&佐々木正悟さんのセミナーに行ってきました。

こんばんは。
さいたか(@sai_taka)です!
先日、intelyアカデミー ~渋谷で学ぶ仕事術~ の第2弾、『小山龍介氏&佐々木正悟氏「なぜあなたはデジタルツールを使いこなせないのか?カリスマライフハッカーが指南する至高のデジタル仕事術!」』に行ってきました。
小山龍介さん(@ryu2net)と、佐々木正悟さん(@nokiba)。
お二方のファンで、著書はけっこう読んでいますが、直接お話が聞けるチャンスを逃す手はないと参加しました。
デジタルツールを使った一日、アウトプットやインプット、人脈等についてのお話を聞くことができました。
デジタルツールを使う目的
佐々木さん:
「スムーズに生きていきたい」ので、誰かに怒られないように対策を立てる。
何が原因かを探るために記録を取る。
小山さん:
ストレスを無くす方向に、デジタルツールを使いこなす。
アウトプット
佐々木さん:
自分がイラッとしたことについて文章にする。
小山さん:
アウトプットを瞬時にできるようにトレーニングする。
「準備をしないで当日対応」→即興。ストックが重要。
インプット
佐々木さん:
「イラッとしたこと」についてアウトプットする時、それを出しておかしくないかをチェックするためにインプットする。
小山さん:
30分で獲得したものは、30分で陳腐化する。
10年かかるインプットをいかに学び続けるか。
人脈
小山さんの「贈与」という概念の話が印象的でした。
もらったら、他の人に与えなくてはいけない。返品できない。
「場」に贈与することを意識する→場所が豊かになる→人のつながりが出てくる。
スキルよりも、存在でつながること。
さっそく実践
少しでも「場」に贈与できたらいいなと思い、さっそく実践しようと思いました。
(ちなみに昨日は、会社の前をちょっぴり雪かきしてみました)
それでは、今日はこのへんで。
◇◇◇◇◇◇◇
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が、あなたにとって何かのお役に立てれば幸いです。
よろしければ「いいね!」していただくと、励みになります。
どうぞよろしくお願い致します!
by:sai_taka

